三井住友とその系列のSMBC日興証券は同じ目的を持つ。
三井住友銀行はとくに銀行なので純資産がメインの投信が多い。
SMBC日興証券でもプットの先物の知らせが届いたり、売却を促進させるような記述となっている(自己責任による促し)。
売却をすると次のその価格での買戻しで純資産を増やせ口数が減らせる。
リートの口数減らしは分配金が絡むが、日興証券はその先物が28,000円と比較的高い水準にあり、そのため口数が増加することはない。
しかし金額が投資されるので純資産だけが稼ぎやすくなっている。
口数が少ないと基準価額の高さから大きく純資産の売却リスクがある。
しかしファンドというのは口数が運営目安なので、口数を減らすより純資産を減らす方がメリットだという概念で運用されている。
口数が少ないので、売却時の口数の目減りは今度は減少傾向にある。
売却時の純資産の目減りは大きいが、口数の目減りは少なくなる。
これを活かした運用方針でハイリスクとハイリターンを作っていると判る。
基準価額が高いので売却時は大きなが額が売られる。
そのためハイリスクとなり、逆に口数が少ない水準を維持することで基準価額が上がり、利益確定のときはハイリターンとなりやすい。
旅行を楽しむときはこちら
おいしいものを食べたいならこちら
オンラインを楽しみたいときはこちら