yappiigorou’s blog

楽しい人生についていろいろサーチしている

景気の鈍化を解説する

今、アメリカ市場では景気の鈍化という言葉をよく使う。まさに建前であり、割り込めないキーワードになり人々は待機する。

 

まさにその建前こそ国家である象徴であり、その抑制力を示すことで警鐘を促すとも確認が取れる。

 

今回は一口で示唆を示すだけで国によるインサイダーなのか本当に景気の鈍化なのかさえ分からない。

それを踏まえると私のようなブロガーの発言は重要な意味合いを進めるだろう。

 

実は日本時間9月16日木曜日午後9時30分。フィラデルフィア連銀景況感の指数の発表があった。その指数の市場予想は19%ほど。しかし実際は30%と大きく上昇。これによりアメリカは金利政策の前倒しをしている最中へ移行する。その分の日本市場への株価の流入や仮想通貨の整備などに力を注げることがメリットになるからだ。

 

しかも前回の景況感指数は19.4%となる。今回の予想値は19%、結果は30.7%となる。

 

景況感19%が30%ということは、単純にインフレしただけじゃなく景気が高まった数値となる。この数値を示唆しないのは、金利を上げて次のステップへ進むことで次以降の飛躍が見込めるからだ。

 

その分の日本株価への流入があり、逆にアメリカ市場は下落が続いた。しかし本日の日本時間土曜日の時点では先物が優先され、CFDが下落した。月曜日は日本市場が休みともある。

 

日本時間の23日深夜にFOMC会合があるが、どこまで引っ張るかは分からない。景況感を武器とした手口が存在すると私は思っている。

 

そしてその発信がしやすいタイミングとなる。

 

金利を上げれば上げるほど景況感についていく新しい口数と株数、仮想通貨の枚数などの債権が確保できる。大きな手口で控えているのでこれまでになく市場の報道は静まり返っている。

 

時が過ぎるのを待つように手口は控えられている。そして私のような黒子の存在の発言が利用されれば、それが国家の手口となり、主役は国家にすり替わる。手口は第三者に流させる。

その本来の第三者機関投資家のロボアドバイザーのメールも控え気味のコメントしか残さない。手口についてはコメントがない。

三者でも何者でもない個人ブロガーとして発信するのがいいと今回思った。

 

私のような積立人はこの手口の動きに左右されない。その立場で説明すると、大きな手口が待っているので楽しみだということになる。

フィラデルフィア連銀景況感指数は格好の建前となり、あれだけの上昇数値となると鈍化というデフォルトにしてこの大きな手口を覆うしかないだろう。

旅行を楽しむときはこちら

おいしいものを食べたいならこちら

オンラインを楽しみたいときはこちら