|
クラウドバンクというクラウドファンディングがありますが、これは貸付債の分配金と償還金を利用できるメリットがあります。
私はクラウドバンクに100万円の投資をしていますが、最初はそのメリット性に分配金と元本崩れがないことしか見ていませんでした。
しかし1年以上運用して気づいたのですが、100万円をまとめて運用するのではなく、10,000円ずつを日本円のファンドに投資するのが理想的な形だと理解しました。
どうして10,000円かというと、一つのファンドに対して最低投資額が10,000円になっているからです。
その10,000円を100個のファンドに投資することで得られるメリットがあります。貸付債などの場合は、投資先(融資先)の企業が、こちらの融資(投資)を受けて、施設や事業などの運営をします。
そのとき少しでも融資の返済を早くしたいと考えるのが企業になり、早期償還というものが付き物になります。必ず付くわけではありませんが、投資の繰り返しにより高い確率でそれは得られます。
その早期償還は5%以上となり、10,000円の5%は500円になります。償還金なので自分のお金が戻るので非課税となり、500円まるまるが利益になります。それが100個のファンドですべて成立すれば、50,000円の早期償還があります。
するとその月にはすぐに次のファンドへ10,000円ずつ5口の投資が可能となります。
10,000円ずつ100個の投資で、早期償還が50,000円。分配金を省いたとしてその早期償還の時点で5%の年利が実現します。
しかも早期償還は5%ほどずつなので、残高分の分配金も償還までに得られることになり、分配金が5%とすると、年利で10%近くの利回りが実現します。
本来は、貸付債とは額面金額100万円とした場合、100万円プラス分配金が戻るのが条件となります。市場の株価と違い、貸付債で発行するので100万円の元本崩れはないのですが、分配金として利払いがあるのが貸付債となります。
そのため5%の年利であれば、税込み50,000円がプラスとなります。
しかしクラウドバンクは早期償還を利用すれば、2か月目とかにはすぐに早期償還で投資が可能なので、上の例のように一回で5口の投資が可能となり、10,000円ずつの投資が基本として進めていくことで、早期償還に継ぎ目が無くなります。
その運用だとほぼ毎月、早期償還が関わり、その都度、10,000円ずつ投資をして次の保有数を稼ぐことができ利回りが上昇する数学が用いられています。
しかし勘違いしてはいけないのが、普通に償還だけだと次の投資へ回すだけとなり、保有数は増えません。
早期償還が絡むことで次の投資を保有でき、なおかつ早期償還したファンドが継続されていることで、新しいファンドを含めて分配金が2倍になるのが最大のメリットになります。
償還を迎えると保有数は減り、次へすぐ投資したとしても保有数は100のままですが、早期償還を利用して次にすぐ投資すれば、保有数は上記の例で105個となります。合計で105個のファンドの分配金が入り、継ぎ目のない早期償還が生まれだすと、保有数はどんどんと増えていく特徴があります。
私の場合は、去年にこのからくりに気づかずに100万円の投資でスタートしましたので、103個の保有数になっています。分配金から税金を引いた額の投資分になります。
しかし今年、このからくりに気づいたので、償還された100万円を10,000円ずつの投資に切り替え、そのうちの3分の1ほどが早期償還扱いになりました。5%の早期償還があれば15,000円となります。すでに1口増えた状態が作れていると思われます。
最初は「クラウドバンク、マイページ機能」で検索すると利用ガイドというのが表示されますが、それを観察すると未償還がありながら、償還金と運用中の資産の金額が合わないのでおかしいと思いました。
そして調べているうちにディスカウント債や割引債などといったことにたどり着き、その中でもディスカウント債に酷似していることに気づきました。
ディスカウント債とは額面金額で償還しますが、額面金額から20%以上割引された金額で発行されます。そして額面金額で償還されることで、20%の利回りとなります。これだけだと割引債になりますが、ディスカウント債はこれプラス分配金の利子があります。
割引債の償還差益と分配金の両方があるのがディスカウント債となり、クラウドバンクはディスカウント債だと思っていました。
しかし利用ガイドが10,000円ずつの投資にこだわっているので、ディスカウント債のような償還差益が加わったようなグラフになるのだと理解でき、今のような運用をしています。貸付債の裏側を突いて運用しています。
そしてクラウドバンクでは日本円のほかドル建てなどもありますが、私はドル資産はtZEROで現地の預金として考えているので、外貨預金やこういったものは使うつもりがありません。
そしてゴールドの投資もありますが、こちらも田中貴金属工業で金のインゴットを5gずつ買っているので必要ありません。
金のインゴットは貸金庫へ預け、未開封の状態で保管します。そして三井住友の株の配当金で金のインゴットのスプレッドと手数料を払い、金の相場を重視せずに済む買い方をしています。そのためゴールドは田中貴金属がいいと思います。三井住友の株のほかにも、ひな株を買っていて、それらの配当金をどんどんと金のインゴットのスプレッドや手数料に充てていこうと考えています。
クラウド直結のサーバーなので、クラウドのセキュリティ認証上、コンプライアンスに自信があり、サーバーのセキュリティーの高さもあり、その影響で価格にも自信があります。気になる広告をチェックしてみてください。
旅行を楽しむときはこちら
おいしいものを食べたいならこちら
オンラインを楽しみたいときはこちら