ペイパルのアプリがかなり進化している
|
本日は時間があるので、自宅でペイパルの次のアプリを検索していました。するとやはり見つけました。
基本的には同じ端末でインストールする必要があります。どういう意味かというと、同じ端末で、無償還アプリの広告動画を見て、そのとき償還アプリが流れるとそのまま直接インストールする必要があります。
名前を覚えてほかの端末でインストールした場合、還元率が10分の1低下する場合がありますので、広告動画が流れるとそのまま直接インストールするのが基本です。
私は放置系のペイパルの新しいアプリを見つけました。今回は放置系で一回分の償還しか権利がないです。そのため確実に償還するためにソフトバンクのアクオスフォンを選びました。
投資ができるようになっていて、ゲームアプリを放置した状態で開きます。すると1分で62コイン入り、コインが入ると次は3分とかに時間が伸びていき獲得コイン数も増ええ、その時間ごとにコインが入ります。今まではその流れでしたが、今回は、それに加えて投資ができます。
もちろんアプリ内の投資でゲームアプリの時間経過で得たコインを投資へ回して増やすことができます。
やはりこれを考えるとECUPが本物として、仮想通貨の取引所の利用が不可能な点はおかしいですし、入金なしでポイントのみで取引所を開始するのであれば非課税枠になります。入金すると金額がオーバーするので課税区分ですが、非課税区分も作れることが判りました。
そして今回は一つずつのアプリのインストールで始めようと思います。一回分の償還に継ぎ目を作らずに無償還アプリで連動できるかもしれないので、その手順を踏まえようと思います。
今までは償還アプリが入ると無償還アプリはやっていませんでした。
これからは無償還アプリも含めて償還アプリを継続させていき、権利が伸びるように運営しようと考えています。
フィーバーの連チャン率を踏まえて運営し、権利が終わるのを防ぎ、そして投資へ回して確実に増やしていこうと思います。
音楽再生アプリと3連動の関係で運営して、しばらく音楽再生アプリも様子をうかがおうと思います。
また、ペイパルはQoo10でペイパル払いができ、ペイパル残高を貯めていけば、金のインゴットの手数料分じゃなく、Qoo10で金のインゴットをペイパル支払いで購入が可能です。
今回、購入した金のインゴットの手数料は三井住友の株の配当金の2回から払おうと思います。
今回、6月に三井住友の株の期末配当が入ります。12月には中間配当が入り、税込みで21,000円となります。
これはヤフーショッピングの支払いに充てた住信SBI銀行へ、SBI証券から入金し、そしてSBI銀行へ出金してそのまま預金として置いておくことで、手数料代として受取了承を行おうと思います。
ペイパルから手数料の不足分を払うつもりでしたが、それは辞めて来年の配当金からの支払いにしようと思います。それまでに相場が上がればその支払いに節約ができるからです。成長型の支払いとして今回は手数料の節約を入れようと思います。
そしてペイパルはどんどんと貯めていき、Qoo10でペイパル残高でインゴットを買う運営に切り替えます。
そうすることでリサイクル価格、ネット通販の未使用品、ネット通販の新品、専門業者からの直接の購入品などと分けて保管していき、そしてジャンルを作っていこうと思っています。
特に田中貴金属の場合は、直接の購入がメインとなります。金の積立は行いませんが、田中貴金属で買うつもりで、田中貴金属の金のインゴットを売るとインゴット価格になります。リサイクル価格より単価が3,000円以上高い設定になります。
そしてヤフーショッピングは出店店舗が仕入れているので、購入の手数料が高いです。田中貴金属の場合と比較して12,000円も差額がありました。
そのため私は田中貴金属をメインとして購入するつもりですが、未開封で貸金庫へ保管していきます。
ポイントなどで買うときはヤフーショッピング、アマゾン、楽天市場、Qoo10などを利用して買い、それらはリサイクル価格品として仕訳けていきます。
すでにヤフーショッピングで買った金のインゴットは貸金庫へ預けましたが、それに対してすでに金の帳簿も作っており、帳簿ノートを二つ用意していて、同じ内容の帳簿を記述します。
購入金額と新品、未使用品、新中古、中古と価値を記述して、購入先、日付、その日の金の相場(リサイクル価格)、重量を記述していきます。一つは貸金庫へ保管して、一つは自宅で保管します。
そして金のインゴットが増えるたびに自宅の帳簿ノートに同じように記録を付けて、今度は貸金庫へ預けに行くときに一緒に持っていきます。そして貸金庫へ預けている帳簿ノートと交換して、自宅でそれに記録して自宅の耐火金庫で保管して運営していこうと思っています。
田中貴金属だけではなく、三菱マテリアルなどの金も買うつもりで、K18のネックレスなども買ったりしていこうと考えています。ネックレスなども高価買取のインゴット価格と同じ比率の買取があるので、やはり専門業者で直接買いたいと考えています。
そうすることでジャンルが生まれ、貸金庫が彩ると考えています。そうなると楽しみは倍増するでしょう。
すべての貴金属はジップロック付きの袋に入れて、酸化がない状態での保存をして、そしてそれを封筒に入れて封筒にも帳簿ノートと同じ記述を入れています。
田中貴金属の場合は、50gより下の金のインゴットは保証書扱いになります。三菱マテリアルでは5gでもシリアルナンバーがありますが、田中貴金属はホシエスマークという商標があり、アクセサリーなどはホシエスマークがあることで純金を示し、保証書なしとしてカウントしています。
50gより下の純金は保証書なので、逆にホシエスやシリアルナンバーがなく、シリアルがあると本物の純金でも、田中貴金属の純金とは違い偽物になり、リサイクル価格になる仕組みになっています。
旅行を楽しむときはこちら
おいしいものを食べたいならこちら
オンラインを楽しみたいときはこちら