yappiigorou’s blog

楽しい人生についていろいろサーチしている

後リボキャンペーンが来た


 

今回、5月27日に楽天で後リボのキャンペーンが来ていて、還元は現金になり、2,000円が楽天銀行へ振り込まれます。

 

今回は、ポイントじゃないのでやることにしました。金額は13,000円の後リボで2,000円のキャッシュバックとなります。

 

大々的に、リボ過払い金の返済額に近づいた金額だと感じました。

 

私は一度、後リボキャンペーンで、毎月連続して後リボを組むと、楽天カードの支払い10,000円のうち6,000円ほどが安くなったことがあります。

 

これは連続するとクラウドバンクみたいに債権が次々と分かれて、リボで返済され分が償還となり、その分の手数料が利回りとしてクレカ会社に入るので、過払い金の払い戻しの設定が私のカードであったからです。

 

誰もがこの恩恵を受けられるわけではなく、私の場合はライセンスを所有するのでこのような恩恵があります。

 

しかし今回はその後リボの過払い金は考えておらず、後リボで1回ずつの運用にしようと思っています。現金のキャッシュバックなので、過払い金が自動で組まれることがないかもしれないのでやりません。

 

1回すべての支払いが済むまでは後リボの連続運用は辞めようと思います。

 

やはり手数料が高くなるのが特徴で、連続するとそれだけ手数料が償還され、さらにリボの債権を組むのがカード会社のやり方です。

 

私は2月にまとめて払ったので債権の償還金の手数料の翌月以降分がなくなり、リボのキャンペーンがストップしていました。

 

しかし6月からまた新しくリボのキャンペーンが始まったので、1度ずつ払い終えて、次もリボを組もうと思います。そしてポイント利確と並行して稼いでいこうと考えています。

 

翌月は後リボのキャンペーンはスルーするという意味ですが、まとめて支払ったときと違い、手数料が一定上で継続しますので、リボのキャンペーンの債権は継続されます。手数料が一定上なので、連続しなくても、手数料のグレードダウンをしなければキャンペーンの債権は確保できると思います。

 

こういうものも自分で運用するのだと実感できます。

 

ポイント利確とリボの利益も手数料を引いた分をJAへ振り込んでいくつもりです。

 

後リボの手数料は連続して組むとグレードアップして高くなりますが、そのグレードダウンになるまとめての返済をしなければ、次もキャンペーンが来ます。

 

スルーして一つ手数料をグレードダウンしただけだとキャンペーンは継続されます。一度にまとめて払ったときだけ、正式なグレードダウンとしてみなされと思います。

 

旅行を楽しむときはこちら

おいしいものを食べたいならこちら

オンラインを楽しみたいときはこちら