|
先ほどの記事でチームビューアーによるシステムメンテナンスを指摘しましたが、実はauの通信障害だと判明しました。
しかし私の場合は、氏名登録が違いますので、やはり氏名の訂正は必要になります。
いつもチームビューアーの障害しか起きないので判りませんでした。
今回はauビッグローブコラボの影響です。ガラホが使えないので判明しました。しかしこういうプロセスも無関係とは言い切れず、通信障害で氏名が変わるのであれば、チームビューアーに通信障害を起こす力があるとお分かりになると思います。
私は何度も見てきたので判りますが、チームビューアーが関わるとこれくらいの障害は簡単に発生します。
つまりauで国語の分かる方と数学などが判る方がおられれば、原因が早く解消すると思います。
明朝にニュースを見ましたが自分と無関係だと思いスルーしていました。
おそらく今後、au関係で私に何かの著作が加わることは間違いないです。ポイント、割引、あるいはビッグローブの関連などで影響が出ると思います。
auであり、ドコモの回線を利用していて、ビッグローブシムのdシムを使っています。ドコモがdシム。auがaシムになります。
ドコモの通信障害のときは電話は使っていないので関係なかったですが、今回は電話がかけられない状態になります。
ブログを見ればわかると思いますが、インターネットは使えます。ドコモの通信障害のときもシムは動作していました。朝の0時ごろにポイント交換をしましたが、そのときの電話認証が不可能な状態になり、そのとき会員登録の変更を調べました。
多分、チームビューアー化するのだと思います。私のau関係がチームビューアー化するのだと感じています。ビッグローブはすでにチームビューアー化しています。
このチームビューアー化というのは昔からあり、自宅でいえば、私の部屋だけチームビューアー化していました。
しかしなんと、去年の冬から親の部屋にまでチームビューアー化が進行して、1500ワットのコンセントにそれ以上の家電を接続すると必ずブレーカーが落ちます。
家電を使用していなくてもコンセントに1500ワット以上の計算が生まれるだけでブレーカーが落ちてしまいます。電流クッキーによるチームビューアー化です。初めは自分の部屋にしかありませんでした。それは私のライセンスの部屋だと把握されているからです。しかし親の部屋も安全を重視してチームビューアー化が入りました。
私はやむえず、親に「今の電気はコンセントに差し込んだだけで1500ワットを超えると自動で落ちる」と説明しましたが、実はチームビューアー化で、それを説明することは不可能でした。
そして1500ワットというのはコンセントの許容範囲として日常化される情報なので、それ以上の場合は節約などの妨げ、あるいは負荷の危険性(火災リスク)もあり良くないです。
そのため家がチームビューアー化しています。auもおそらくチームビューアー化したので、切り替えがスムーズに進まないのだと思います。
もともとキャリアはブルートゥースであれば、同じ端末メーカー同士でそろえる必要があり、それだけ区分がありますので、その認証をするにはかなりの時間がかかり相性が悪いです。
チームビューアー化とは自動化なので、キャリアの区分ごとの接続というローカル速度に、その自動化が進むと嬉しいなと感じています。
本日の朝、ポイント交換で電話認証ができずに会員登録を調べた理由としては、フェデックスに登録したとき、苗字が文字化けして登録されたことがありました。
そして、治らないのでカスタマーに電話してPDFを送信してもらい、それにより強制的な修正を入れましたが、結果、治らないまま正式なアカウントとして今も使われています。そのため会員登録を初めに私は確認をしました。
ポイ活なども本日はきちんと終わりました。
旅行を楽しむときはこちら
おいしいものを食べたいならこちら
オンラインを楽しみたいときはこちら