yappiigorou’s blog

楽しい人生についていろいろサーチしている

アメリカ株の売り上げが一時制限

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス [ 横山光昭 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2022/8/3時点)

楽天で購入

 

アメリカ株のニーサと三井住友、ゆうちょの投信ファンドとETFのノーマルの投信株の最近の売り上げが低いので初めは配当金が関係すると考えていました。

 

しかし今は、決算の時期で配当金はまだないです。

 

そして調べてみて判りましたが、この前までの金融引き締めのときの影響で、純資産を削ったのでその純資産を蓄えるために、投信の買い付けが行われていないことが判りました。

 

この前まで、金融引き締めでアメリカ経済の後退があり、そのとき、投資家へのキックバックが少しでもカウントできるように、プラス数値以上の買付もカウントされたことがあり、前日分の株運用なども翌日の投信の買付に使われていました。

 

そのためそのときは私のように一部売却などが行えた投資家もいて、今はその反対の値動きになりやすいので、逆に株運用で儲けた利益で投信の買付を行わず、株運用の利益だけを純資産としてカウントしているようです。口数が増えない形が作られています。

 

それはいつまで続くか分かりませんが、本日のETFのノーマルは下落幅が少なくなり元の約定が行われていると感じました。

 

昨日の約定はわずかなマイナスの株価に対して、ファンドとETFの大きな下落が絡みましたが、本日のETFはいつもどおりに戻ったスタンスになりつつあります。

 

3倍ブルの場合は、株価の下落が大きかったのでこのような値動きはありませんでしたが、そのほかのアメリカ株は蓄えのために買付が行われず、口数を減らした純資産保有となりました。

 

明朝のアメリカ市場は大幅に下落しましたが、先物が大幅なマイナスからスタートして、その後にプラス圏1%台までの3指数になりましたが、そこから金融引き締めが始まりました。

 

2.54%の金利は2.7%まで上昇し、その影響で株価はどんどんと売却が始まり大幅な下落となりました。

 

今までは2.54%くらいの金利でインフレ抑制が可能かどうかの運営でしたが、明朝はインフレ抑制のための金利の引き上げがありました。

 

しかし物価はそれでも高止まりという感じですが、この物価もすぐに影響が出るものじゃなく、高値で抑えて需給面で抑制するというスタンスも今は使うことができます。アメリカ経済指数がインフレ率を抑制する数値に下がってきたからです。

 

このインフレ率を示す指数なども鈍化してきており、単純に物が買われないか、それにより物の蓄えができてきたか、などのことが踏まえれてくると金融引き締めだけに頼ることも少なくなり、金利の引き上げに慎重論が出る政策に一致しやすくなります。

 

旅行を楽しむときはこちら

おいしいものを食べたいならこちら

オンラインを楽しみたいときはこちら